
40歳、中学生と高校生の子持ちシングルマザーです。息子たちへの勉強の目的でジュニアNISA口座を開き、軍資金は入金してあげて運用させています。何か他にも教えてあげたほうがいいことってありますか?

むしろ下手に教えないほうがいいと思うけど。
ある程度お金がある状態でゼロになってもいいのであれば何かを調べること自体が目的になると思うんですよ。ようは親に「インデックスファンドに投資をしたほうがいいよ」って言われちゃうと、それをそのまま信じちゃって金融資産に対してのリテラシーが生まれない可能性がある。なので親があんまり教えないほうが実はいいんじゃないかと僕は思っています。
僕は株を買うことが本当に向いていないって話を前にもしたと思うんですけど、大学生のときに日経新聞を一ヶ月だけ購読して「この会社の株ってこのパターンだと必ず当たるよな」っていうのを見つけたんですよ。今でもあると思うんですけどフリージア・マクロスという二部上場の会社で、たまに安いパソコンを販売したりして日経新聞に広告を出すんですけどそれをやると株価が上がるんですよ。
それが分かっていたのでこの会社の広告が出た日にフリージア・マクロスの株を買いに行ったんですよ。確か大学生のときに買って2年後ぐらいには株価が半分ぐらいになっていたんですよね。なので僕には株が向いていないなと思って完全塩漬けにしていたんですよ。5年ぐらい経って調べたら実は株価が半分になっていたのではなくて3分割していただけだったので、実は得をしていたかもしれないけどその得にすら気が付かないわけですよ。
株価を毎日チェックすることって時間の無駄だし、株価をチェックしたところで株価が上がるわけでもない。でも株を真剣にやっている人って毎日5分おきくらいにチェックしていて、それって毎日自分の人生を無駄にしている…自分が見ることによって株価が上がるんだったらいくらでも見るけど株価は変わらないわけじゃないですか。でもそれが気になる時点で自分の人生はどんどん損してる。
例えば9時でもチェックするし15時でもチェックしちゃうってなると、その時間は必ず株価をチェックしなければいけないという精神的なリソースを取られるし、実際に時間も取られるのでそれを一生続けるのは僕は嫌だと思うんですよ。だから僕は株を買わないって決めたの。置きっぱなしで寝かせている株は買うとか、自分自身がどういうものに向いているのかを知る上でもある程度子供に任せた方がいいんじゃないかなと思います。
コメント