
現在育休中です。仕事に復帰せず子育てに専念したいと思っていて育児をしながら夜は簿記2級の勉強をしています。子育てが落ち着いたら再就職しようと思っていたのですがワーママに「まだ子供が欲しいのであれば正社員は捨てるな」と脅されています。やはりこの考えは安直ですか?

人の言っていることは基本的に疑ったほうがいいですよ。
いいえ、全然問題ないと思いますよ。何が問題なのかがよく分からない。まずよくあるパターンで自分がやっていることを正当化するために他人に同じことをやらせようとする人種って割と多いんですよ。先輩が筋トレでウサギ跳びをしていたから後輩にもウサギ跳びをやらせるみたいな。でもウサギ跳びが筋トレに効果があるって誰も証明したことがないし、筋トレに効果がありそうっていうだけであくまで個人の感想の域なんですよ。
なので正社員で子育てをしている人って自分がやっていることが無意味だとは思いたくないので「自分は頑張っているから正しい!だからあなたもキャリアを失わないために働きなさい!」みたいなことを言って正当化してこようとするんですね。ぶっちゃけ専業主婦になっても簿記を持っていれば就職はしやすいので、子育てが落ち着いてから再就職しようとしても全然出来ちゃったりするんですよ。
そうなると「えー、じゃあ私がずっと頑張ってきたことは何だったの?無駄だったの?」ってなるじゃないですか。それが嫌なのであなたは正社員を続けたほうがいいですよっていうのを自分の都合を守るために言ってくるんですよ。なのでその人の感想は気にしないで子育てに注力したほうがいいんじゃないかなと思います。基本的には他人の幸せを本当に喜べる人って少なくて、どちらかというと苦労を共有させたいと思う人のほうが多いと思うので。
僕は同じような質問が出てくる度に必ず「子育てには時間を使ったほうがいいですよ」って言っているんですけど、テストで測れないような非認知能力と呼ばれる能力で…例えば悲しんでいる人がいたら優しくしなきゃとか、困っている人がいたら声をかけなきゃとか、暇そうだったら面白い遊びを提案するとかそういう能力。子供って何人か集まると遊びを発明するやつが出てくるんですよ。
例えばブロックがあるのならブロックを並べてその上をジャンプする遊びを始めるとか、テストの点数にはならないんだけどコミュニティーにおいて何かしらのリーダーシップを取るタイプの人が出てくるんですけど、そういう非認知能力って5歳ぐらいまでに育つと言われているんですよ。これって長男に多くて、次男だと長男がやっていることを真似するだけなんですけど長男の場合だと周りに真似する相手がいないから遊びを自分で発明するんです。
そういう色々な経験を通して自分自身がどう楽しむかとか集団の中でどう振る舞えばいいのかを学んでいく。あと怒りっぽいか落ち着いているかどうかって親の影響がほとんどなんですよ。親が怒りっぽいと子供まで怒りっぽくなってしまうんです。だって子供にとってはその家庭が世界なので、親が怒るのを見ているとそれが普通だと勘違いするんですよ。人にとって怒りっぽいとかただの害悪でしかないじゃないですか。
働きながら子育てをする人って基本的に余裕がなくて短気になる傾向があるので子供も短気に育ちやすくなるんですよね。働いていなくて子育てを楽しんでいる人なら子供がやらかしてもあまり怒らないんですよ。なので人って怒らないのが当たり前だよねっていう価値観になったりする。怒りを他人にぶつけることをやらない大人を見ていれば何か嫌なことがあったときに他人にぶつけるのではなくて自分で何とかしなきゃねって思えるようになるんです。
短気の人って普通の人と比べると友達も少なくて、「野菜を食べて偉いね」って言うだけでキレるとかってやっぱり頭がおかしいじゃないですか。なので僕は子供が5歳ぐらいになるまではなるべく多くの時間を親と一緒に過ごすことが重要だと思っています。親が仕事を優先していると子供って自分より仕事のほうが大事なんだなって認識するんです。例えば子供が一生懸命絵を描いたとして、褒めてほしいと思って持っていったときに「今仕事で忙しいから無理だよ!」って言われたら自分が一生懸命頑張った物よりも仕事のほうが大事なんだなってなる。
なので自分のことを第一に考えてくれる人が世界のどこかにいることが分かると、割と自分自身に根拠のない自信を持てたりする場合が多いんですよね。誰も自分のことに興味がないんだってなると「いかに好かれるか」とか「いかにいいポジションを取るか」という計算高い子供になってしまう場合があって、頭が良くて計算高い子供であれば人生何とかなると思うんですけど、頭が悪くて計算高い子供になると単に嫌われて終わりだったりする。
なので5歳くらいまでは非認知能力も含めて子供が幸せになるように一緒にいてあげたほうがいいんじゃないかなと思います。親なんかいなくても全然OKですっていう子供もいるので、その場合であれば仕事をすればいいんじゃないですか。
コメント