ひろゆき・きりぬきサイト ~幸せの黄色いパーカー~

【ひろゆき】英語を覚えたい人必見!英語を話せるようになりたいのなら日本語を使ったらダメ

高校生の言語学習で大切なことは?


日本語で勉強しないこと。

言語学習って言ってもそもそも日本人の子供は産まれてからまず最初に日本語を覚えるじゃないですか。赤ちゃんのときは日本語を知らないので、母親に言われた言語をそのまま真似してなんとなく喋れるようになるんですよ。中学生くらいになると英語とかをやり始めるんですけど結局のところ日本語で教わるんです。

多分日本において日本語で英語を教わった人の98%は英語を喋れないと思います。日本って中学高校で6年間も英語をやるのに100人中2人も英語を喋れる人なんていないんじゃないかな。大学とかでも基礎で2年間、下手したら3年もやるのにトータル8年くらい英語を勉強していてもやっぱり100人中2人も喋れないんです。結果論だとそうなりますよね。

たまに日本語で勉強してしっかりと英語を喋れる人もなかにはいますけど、基本的にはその国の言語で勉強しない限り言語って喋れない人がほとんどなんです。僕が英語を話せるようになったのはアメリカに住んでからなんですよね。周りの人がみんな英語で喋っていて、英語で考えて英語でリアクションをしていると結構すぐに喋れるようになるんです。

なぜ英語が世界的に普及しているのかというと実は言語としてめちゃくちゃ簡単なんですよ。元々英語はイングリッシュって言われるようにイギリスで使われていた言葉なんですけど、イギリスの貴族ってフランス語を喋っていたんですよね。貴族ではなく庶民で頭の悪い人たちでも喋れるように分かりやすい言葉として生まれたのが英語なんです。

まず文字が26個しかない。大文字と小文字入れると52個ありますけど、日本語だと文字で1000個は軽く超えるじゃないですか。つまり日本人って漢字を1000個ぐらいは書けるんですよ。とはいえ平仮名だけで見ても50個で、カタカナでも50個あるのでめちゃめちゃ文字が多いんですよね。つまり漢字を覚えることに比べれば英語なんて凄く簡単なんです。

そんな簡単な英語ですら喋れない人が98%くらいなので、僕は英語を日本語で教えるべきではないと思っています。そもそも日本で英語を教えている学校の先生って今思えば英語をちゃんと喋れない人がほとんどなんですよね。「こいつら別に英語で仕事できるレベルじゃないよな」って人が一所懸命英語を教えているんですよ。

むしろ日本語を喋れない外国人を連れてきたほうがよっぽど効率的で、日本語を喋れる外国人だと結局のところ日本語を使っちゃうんですけど日本語が喋れなければ無理矢理英語の範囲でコミュニケーションをとらざるを得なくなるので自然と英語が身についていくんです。基本的に英単語って100個くらいの動詞を覚えていれば困らないって言われているんですよ。

つまりそれだけ覚えていれば大体のコミュニケーションができると思うんですけど、相手が日本語を話せることが分かっちゃうと日本語で聞いたりしちゃうんですよね。テストも日本語で書かれたタイプはほとんど意味がなくて、英語の単語の意味って日本語と1対1ではないので「take」の意味を日本語で書けって言われてもめちゃくちゃ難しいんです。

日本だって「すいません」の意味が謝りなのか挨拶なのかってその時のシチュエーションによって変わるじゃないですか…語尾のイントネーションを変えるだけでも感じ方が変わってきたりして。英語も同じで実際に使わない限りはその場面に応じた使い方なんて出来ないと思うんです。なのでネイティブの人の勉強の仕方とかを調べるといいんじゃないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました