ひろゆき・きりぬきサイト ~幸せの黄色いパーカー~

【ひろゆき】人と話すことが苦手な対人恐怖症でも飲み会の場でやっていけるか?

大学4年生で春から就職です。僕は高校時代に対人恐怖症になり、今は克服できましたがそのせいで青春時代を謳歌することができませんでした。学生時代の思い出が少なく社会に出たときに周りと話がかみ合わないのではないかと不安です。社会人は飲み会などで学生時代の話はどれくらいするものですか?


別にその話に乗らなきゃいいだけだと思いますよ。

別にその話に乗らなきゃいいだけだと思いますよ。学生時代の話とかで「ファッション系の専門学校行ってます」とか「うちの学校はこんな感じだった」とか自分から話す必要はなくて、言われたら「あーそうなんだへー」って返せばいいだけなんですよ。なので大学時代の話になったとしても自分が頑張って話さなきゃって思い込む必要はないんです。話したい人が勝手に話してくれるから。

よくある誤解なんですけど話が上手い人って大体話を聞いているだけでいいんですよ。逆に話したがる人って話が上手いって思われない。ごく稀に話したがりでめちゃくちゃ面白い人がいたりするけどそういう人って芸人レベルでも1%もいません。基本的に大体の人は話を聞いてもらいたい動物なんです。ようは飲み会とかで適当に「あぁそうなんだ…へぇ」とか言っていれば相手は気持ちよく喋れるので「なんか今日の飲み会楽しかったよね」みたいになる。

なので自分が話をしなければいけないと思っている時点で間違っています。飲み会とか雑談をするシチュエーションってイメージ的には話を聞く場所なんですよ。例えば誰かが「俺バスケやってたんだよね」って言ったら「あ、バスケなんだ」って答えるだけで俺のバスケの話に興味をもってくれたからバスケの話を続けていいんだって勝手に思い込んで「そうそう国体とか行けそうになったんだよね」みたいなどうでもいい話を勝手に言ってくる。

そこで「国体なんだ、何県だっけ?」みたいに話を広げていくと勝手に盛り上がって勝手に喋り続ける。なので話題の種をたくさん用意するのではなくて相手に喋らせ続けるためのキーワードを繰り返すようなテクニックを覚えたほうが楽なんですよ。でもみんな初対面で仲もそんなに良くなかった場合だとシーンとしちゃうので、そんなときに話題の種をもっていれば「コミュニケーション能力が高いよね」ってなると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました