
3歳女の子の母親です。今後の教育方針で悩んでいます。DNA鑑定で子供の得意不得意、病気のかかりやすさを参考にしても大丈夫でしょうか?

得意不得意なんてDNAにはないですよ。
20歳くらいまでだとDNAよりも環境のほうが大事です。IQの大体50%ぐらいは遺伝で決まるという話もあるんですけど、結局のところ学習の環境を良くしていい大学に行かせられるかどうかというのは家庭の環境によるんですよ。IQがめちゃくちゃ高くても家庭環境が悪いと割と落ちぶれた生活になったりするんですよね。勉強したくても「学費がなくて払えません!」とかってDNAは関係ないんです。
過去の例だと日本の病院で子供を取り違えた事件があって、片方は高学歴一流企業の金持ちの家庭…もう片方は無職アルバイトみたいな家庭で子供を入れ違えて育てちゃったんですよ。本来なら高学歴一流企業で働いている家族のDNAなのにその子は入れ違えちゃったせいで確か無職になったんですよ。一方で無職のDNAは高学歴の家庭で育ったおかげで一流企業の会社員になれちゃったんですよね。
ただ環境が重要なのは学歴が関係する20歳ぐらいまでの話で、40歳までいくとDNAのほうが強いらしいんですよ。アメリカでIQが高い人とIQが低い人を比べる調査があって、20代のうちはIQよりも家庭環境が良いほうが年収が高いんですけど40代になると家庭環境よりもIQのほうが相関が高くなったりするんです。頭がいいとスキルを貯めて転職を繰り返して収入もどんどん上がるんですけど、頭が悪いとたまたまいい会社に入っても出世もしないし給料も上がらない。なので歳を取るほどDNAは影響します。
コメント