ひろゆき・きりぬきサイト ~幸せの黄色いパーカー~

【ひろゆき】友人と会社を立ち上げる予定ですがどのような気概が必要だと思いますか?

新卒で入社した会社を辞めて友人と新しく会社を立ち上げます。経営者は今後どういった気概が必要であると考えますか?


ほとんどお金がなくても気にならないで生活できる能力ですね。

事業がうまくいくかどうかはその事業に需要があるかどうかっていうこともあるんですけど、ヒットするまで会社が潰れないような耐久力が割と重要なんですよね。ようは需要があったとしても自分の商品が日本中、世界中に広がって知ってもらうまでに時間がかかるんですよ。お店を作ったりホームページを作ったりで宣伝を繰り返すと思うんですけどそれでも時間がかかるんです。

例えば凄く美味しい納豆を作ってもその納豆を知っている人がいなかったら買ってくれないじゃないですか。納豆ってどれも大して味が変わらないから食べた人が「美味しいじゃん」って思っても一人ずつしか増えないですよね。「納豆が1万個売れないとこの会社潰れます!」ってなるともう潰れちゃうんですよ。なので低空飛行でちょっとずつ売上が増えていく時期に会社が潰れないくらいの耐久力がないと終わりです。

僕の場合は経営者を見るときにどれくらいお金に対して細かいのかを結構見ますね。若手経営者で「億の投資を得られました!」みたいな人がいるんですけど、億の投資を得ても従業員が20〜30人くらいだと月に1000万円くらい飛んじゃうので1年で終わりなんです。逆に月に100万円程度の売上しかなくても従業員が2人しかいなかったらまず潰れないんですよ。

なので月100万円の売上が105万円、110万円、200万円って徐々に上がっている状態で従業員をちょっとずつ増やしていけば長い時間をかけて謎のブランドが生まれたりします。僕はガジェット通信っていうメディアを未来検索ブラジルでやっているんですけど基本的にやる気が全くない状態で始めたんですよ。メディアっていう名前でサイトを作ってメーカーを騙して新製品借りようぜっていうモチベーションで始まった。

ようはガジェットを紹介するメディアなので「ビデオカメラを貸して下さい!メディアです!」って言うとなぜかメーカーは貸してくれるんですよ。今はないですけど観光とかもタダで行けたんですよね。ようは観光協会に「メディアなので取材させてくれないですか?」って言うと外国の観光組合とかがチケットをくれてタダで海外旅行に行けたりしたんです。

なのでメディアを名乗るだけで超お得じゃねっていうのがあったので全然頑張らないままメディアをずっと続けていたんですよね。もうガジェット通信も10年以上経っているのかな…相変わらず記事はクソのくせにそこそこ名前が聞いたことのあるメディアになっちゃったという(笑)とはいえ勝手に聞いたことがあるメディアだってことで広告を出してくださるクライアントの人がいるので長年続けるってことが実は大事なんだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました