ひろゆき・きりぬきサイト ~幸せの黄色いパーカー~

【ひろゆき】なぜ子供にとって政治と宗教の話がタブーなのか?今の時代の宗教は揉める要素しかない

政治と宗教はタブーだからと言って、子供にそういう話をしないようにと教える日本の母親たちをどう思いますか?そのような考えが日本を駄目にしていると思うのですが、文化と思って諦めるしかないですか?


間違えているのはあなたなので諦めて下さい。

政治と宗教の話って始めると大体揉めるんですよ。政治とか宗教の話をする人って基本的には「この宗教にこいつを引き入れてやろう」とか「この宗教の考え方にお前を染めてやるぜ」みたいなことが目的なんです。相手に対して自分の考えを洗脳させたい、押し付けたいっていう人が大多数なんですよね。そもそも自民党と民主党どっちがいいよねって冷静に話せる人ってあんまりいないんです。

大抵そういう話をする人って民主党はくそだとか自民党がひどいとか、冷静な話じゃなくて自分のポジションに相手を持っていこうって思う人が多い。結果として話し合いじゃなくて単にお互いの主張合戦になってしまう…客観的に何か発展的な会話になるのかと言うとならない可能性が高い。キリスト教徒とイスラム教徒が話し合いでどっちの宗教のほうが価値が高いかとか決まるわけがない。

キリスト教徒はキリスト教が最強だと思っていて異教って意味がないよねって思っているわけで、イスラム教徒はコーラン的には異教徒は殺してもいいぐらいの勢いで考えている。なので異教の神を認めるとかってあり得ないんですよ一神教って。一神教って世界には神様1人ですって宗教なので、勝手に神様を名乗っている気持ち悪い奴とそれを信じている頭のおかしな奴っていう風にしか見えない。

逆にどこの宗教にも決めていないけど色々な宗教に詳しい人同士が会話をするのなら面白いと思う。客観的に見ればイスラム教って元々砂漠で生まれた宗教だからめちゃくちゃ厳しくしないと人が死ぬよねとか、日本って気候的に恵まれて色々な食物が育つから八百万の神がいるよねとか。そんな感じで豊かな国って多神教多いよねとか、砂漠とかきついところだと一神教多いよねとかっていう話を冷静に中立な立場で出来る人同士で話すのは面白いと思う。

でも政治とか宗教の話をしたがる人って基本的に中立じゃない。なので政治とか宗教の話はしないほうが安全だよねっていう生きていく上でのノウハウとして教えているんだと思う。文化として宗教を見るのならいいと思うけど、本気で神様はいるって信じている奴ってやっぱりおかしいよね。犬とか猫が神様なんて概念がないのと同じで、知恵を持った人間が勝手に神様って名付けただけなので、そんなものでどっちが正しいかなんて馬鹿馬鹿しいじゃないですか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました