ひろゆき・きりぬきサイト ~幸せの黄色いパーカー~

【ひろゆき】教育はいつがベストか

教育にお金をかけるのは何歳がベストだと思いますか?


早ければ早いほどいいですよ。

ベストという定義ならおそらく大学受験の前がベストですね。ただコスパの良さでいくと多分5歳ぐらいまでで、そこまでの5歳にかけるべきことは学校とか塾とかではなくて親が子供と一緒にいることなんですよ。共働き世帯で0歳〜5歳まで保育園に預けるとかして子供との接点がない状態にしちゃうよりも、働くことを諦めてどちらかの親が常に一緒にいるほうが長期的に見てコスパがいいと思うんです。

Twitterでちょこっと書いたんですけど勉強ってまぁ何とかなるんですよ。国語とか算数とか英語とかのテストってそんなに能力値がなくても詰め込めば普通の大学くらいは受かるので。ただいい大学に行ったからといって社会で通用するかというとそうでもない。東大を出ても就職が出来なかったり、就職をしても仕事が続かなくて1ヶ月で辞めちゃったりとかって割とあるんですよ。ようは社会で生きていくスキルと学歴って実はズレがあるんですよね。

それを理解していなくて勉強ばかりやらせていると勉強はできるんだけどコミュニケーション能力がめちゃくちゃ低い子供になる。そんな子供が社会人になってうまくいかなくて親と揉めて引きこもりになるみたいなパターンがある。学歴ってようは本人が勉強すれば誰にでも取れるものなので才能でも何でもないんですよ。ただ勉強を飽きずにやってこられたよねっていう。勉強にリソースを入れすぎて人間的にどうなのって人はどこにでもいるんです。

そこら辺の勉強のスキルってAIが普及してくると多分いらなくなるんですよね。社会に出ていく上で必要な計算なら計算機があるので暗算する必要ないよねとか、日本とか世界の歴史ならググればいくらでも出てくるよねとか、漢字の書き方とかもパソコンとかスマホで打ち込めばいいよねとか、実は自分自身がやらなくても何とかなるんです。あったほうが便利だよねっていうスキルはあるんですけど。

例えば英語は喋れたほうが便利だけどわざわざ勉強する時間にリソースを充てるよりも「グーグルトランスレートを使えばよくね」とか「通訳雇えばよくね」とか実はその人自身がやらなくても何とかなるものって多いんです。移住するなら別ですけど年に数回程度しか外国に行かないのなら別に喋れる必要がないんです。日本に観光に来る外国人だって日本語を喋れるわけじゃないですよね。

なので生きていく上で必要な要素ってその場面において最も適した調べ方だと思うんですよ。例えば突然「スペインに出張して下さい!」って言われたときにスペイン語を完全に習得するのではなくて、ある程度の挨拶ができてカタコトでも仕事を進められるようになる度胸とかのほうが重要だったりするんです。「言葉が通じなくても何とかなるっすよ!」みたいな感じで実際に足を運んでお酒を飲んで言葉が通じないけど仲良くなっちゃうみたいな人って割といるんですよ。

海外旅行とかで隣のテーブルの人となんとなく仲良くなって「言葉は通じないけど楽しく飲んでました!」みたいなタイプの人って、語学の知識とか成績が良くなくてもなんとなく友達を作ってなんとなく助けてもらったりで仕事を進めたりすることが出来たりするんですよね。そういう感じの非認知能力って実は5歳くらいまでに育つと言われているので、そこの時間に投資をしたほうが長期的にはいいんじゃないかなと思ってちょっと長い説明をしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました