
半年ほど前に新人がチームに加わりました。コーチとして新人教育をしているのですが、悪い点ばかり目につき新人の扱いが雑になったりストレスが溜まってしまいます。誰かに対して何かを教える際の気持ちの持ち方についてアドバイスがありますでしょうか?

本気で教える必要ないんじゃないですか。
多分「相手のためを思ってやっている」と思ってるのが良くないと思うんですよね。
「相手のためを思ってやっているのになぜこの人はやってくれないんだろう」とか「なんで覚えられないんだろう」とかっていうマイナスの面が見えちゃうと思うんですけど「どうせこいつクズだしいつか辞めるだろうし適当に教えときゃいいや」って考えたほうが楽ですよ。
別にその人の給料って自分じゃなくて会社が払うわけじゃないですか。自分が払うわけじゃないので嫌われない程度に「あぁそうなんだ…分かんないところがあったら教えて…そんとき教えるから」っていう感じで突き放すぐらいでいいんじゃないかなと僕は思います。
コメント